内的展望台Why humans need Solitude

これは、内観をテーマに心の奥行きを綴るエッセイです。
2025年の今、私たちは情報と他者の声に囲まれながら生きています。
画面越しのつながりが当たり前となり、誰かと常につながっていなければならないような感覚に陥ることもあります。
そんな時代だからこそ、ひとりでいることの意味を問い直したい。自分の声に耳を澄ませる時間の大切さを見つめ直したいのです。
このエッセイは、孤独を恐れず、内なる静けさに身を置くことの価値を探る静かな旅です。
「なぜ人には孤独が必要なのか」—その問いに、私は自分自身の言葉で向き合ってみようと思います。

This is an essay that explores the emotional depth of introspection.
In 2025, we find ourselves surrounded by information and the voices of others. Connection through screens has become the norm, and we often feel compelled to remain constantly linked to someone. Yet it is precisely in such times that we must reconsider the meaning of being alone. We must re-examine how vital it is to listen closely to our own voice.
This essay is a quiet journey into the value of solitude—an invitation to dwell within inner stillness without fear. “Why do humans need solitude?”—this is the question I seek to face, in my own words.

語り:終わりが始まりに咲く場所
制作:FicTones
Voice: Where Endings Bloom into Beginnings
Production: FicTones


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.

1. 内なる展望台へ


自分の心の奥底を覗き込んだことはありますか。そこには、まだ言葉にならない問いが浮かび、知らなかった自分と向き合う静かな空間が広がっています。私は自己との対話を重ねながら、自分と世界との関わり方を模索してきました。おとなになってからも、アイデンティティが流動的であることは、決して珍しいことではありません。私はいつも、自分が固定されてしまうことへの不安を抱えています。そんなとき、私は内なる展望台へ向かいます。これは一般的に「内観」や「内省」と呼ばれているプロセスかもしれません。「内観」という言葉の解釈はさまざまです。このエッセイでは、自己を深く理解し、感情を整理することを内観と呼びます。過去を振り返ることは、内観を通じた自己理解の一部です。吟味した概念は私なりの解釈であり、価値観は経験を通じて得たものです。すべてが明快に語られるわけではありません。なんだかよくわからない、そんな感じがしても、それでもこの場所で生まれる問いや感覚に身をゆだねてみてください。人生における失敗や成功については語られません。ここでは思索の結果ではなく過程に価値があります。多様な視点を眺め、考え続けることに光を当てています。「結果もまた重要だ」と感じる人もいるかもしれません。確かにそれは重要です。ただ、結果は時間の経過とともに新たな問いを生み出すことがあります。新たな問いが立つとき、内観は静かな伴走者となるかもしれません。読み進むにつれて、あなたも自身の展望台から、新たな世界を見渡すかもしれません。きっと発見や発想の転換に出会うはずです。内的展望台は内観を深める場所です。それはインスピレーションのきっかけとなったり、新たな視点の発掘になるかもしれません。ここで語るすべてが、あなたに届くとは限りません。それでも、もしなにかひとつでも心に響くものがあれば嬉しいです。


1. To the Inner ObservatoryHave you ever peered into the depths of your own heart? There lies a quiet space where questions yet unspoken begin to surface, and you encounter a version of yourself you never knew. I have spent years in dialogue with myself, searching for ways to relate to the world. Even in adulthood, it is not uncommon for identity to remain fluid. I often feel uneasy about being fixed into a single form.In such moments, I turn to my inner observatory. This may be what is commonly referred to as “introspection” or “reflection.”The word “introspection” carries many interpretations. In this essay, I use it to mean the process of deeply understanding oneself and organising one’s emotions.Looking back on the past is part of this introspective understanding. The concepts I examine are my own interpretations, and my values are shaped by experience. Not everything will be spoken with clarity. Even if things feel vague or uncertain, I invite you to surrender to the questions and sensations that arise here.This is not a place for recounting success or failure. Here, the value lies not in the outcome but in the process of thought itself. I shine light on the act of continuing to think, of gazing at diverse perspectives.Some may feel that “results are important too.”Indeed, they are. But results often give rise to new questions over time. And when new questions emerge, introspection may become a useful companion.As you read on, you may find yourself gazing out from your own observatory, discovering new worlds. You may encounter shifts in perception, or unexpected insights.The inner observatory is a place to deepen introspection. It may spark inspiration, or uncover new ways of seeing.Not everything spoken here will reach you. But if even one thing resonates in your heart, I will be glad.


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.

2. 執拗に問う『私』


私が見ている世界、感じている世界をまわりの人たちに理解してもらうことは、とても難しいです。自分について話したり書いたりする行為は、主観的であることに比べれば洗練されていますが、客観的であることよりは劣っています。なぜ自分は自分なのだろう、と疑問を持ったのは小学三年生のころでした。自分の存在の不思議について考え始めたのは、五年生のころでした。とりわけ「自分の死」というものに関心がありました。その関心は、周囲に共有されることはなく、授業中の窓辺で、学校の帰り道で、ただ漠然と、曖昧としたまま、日常的な思考にとどまっていました。「自分の死」を想うことは、生を否定するものではなく、むしろ生を確かめる行為でした。
「死」とは「結果」なのか「状態」なのか。どのような事象を指すのか——解き明かすためには多くの時間と言葉が必要でした。そして当時の私には、方法論がありませんでした。生きることが死の反証になり得るという主張を裏づける根拠が見つからなかったのです。鬱屈を抱えながら、道のりは遠いと感じていただけでした。
のちに哲学的な考察をする過程で知ったことですが、『死について考えている間は、決して自分が死ぬことはない』。池田晶子の言葉でした。『悩むな、考えろ』という一文を読んで強い衝撃を受けました。形而上学的な警句でした。私にとって重要なのは、私が私であることであり、私が私でなくなるということは、どういうことなのかを考えることです。解を提示することよりも考え続けることが重要なのです。私はずっと私と会話をしてきました。ときにそれは空虚で、本当に自分と会話しているだけでした。自分がどこにいるのか、わからなくなることもありました。私は自分の殻に閉じこもろうとしているわけではありません。むしろ、願わくは他者と触れ合い、お互いについて語り合い、心を交差させたい。だからこそ自分を可視化する方法を探してきました。うまくいけば、道すがら誰かに出会えるはずだと期待したからです。しかし、そうたやすくはありません。せっかく出会ったはいいものの、肝心なときに名乗ることがままならない。自分の名前を言ったり書いたりすると、能動的な「私」は急に受動的な存在になる。鏡を覗いてもそこに「私」はいなくて、私を見ている私がいるだけなのと同じことです。私は、離れることのままならないものである「私」についてこだわっています。自己と他者との差異に自分を見出すことは可能ですが、それ以前に、他者と精神のより深いところで交流することは簡単ではありません。エマーソンは言いました。『他人とは自分自身の心を読み取ることのできるレンズである』と。私は彼に同意します。間違いがないように思われました。あるいは、常識的な見解として説教くさくすら聞こえた。ただ、この割り切れなさはなんだろうかと眉間がこわばりました。彼の意見に賛同しながらも私には、思い残すことがある。それが何であるかを明確にしたのは、やはり「私」についてわからないという難問でした。シモーヌ・ヴェイユは『自分が何者であるかを分からないうちに、人に理解してもらおうなどと思うべきではない』という言葉を残していますが、これは私の背中を押す風となりました。風に押し出されて、間違いではないと確かめることができた。まず、自分自身を深く知る努力こそが重要だと気が付かされます。そしてその努力が、他者との真のコミュニケーションを築く基盤となることを示唆しています。誰かや何かのためではなく、『私』のために生きること。それが自分を生き、自分になる唯一の道です。自分を許し、受け入れることの先には、きっと素晴らしい出会いが待っている。そして、もう少し先の未来で、私たちはきっと出会えるでしょう。あと少しで、互いの考えや価値観を共有する場所へたどり着けると信じています。


2. Relentlessly Asking “I”It is profoundly difficult to have others understand the world I see and feel. To speak or write about myself is, in some ways, more refined than mere subjectivity—yet it still falls short of objectivity.I first began to wonder why I am “me” when I was in third grade. By fifth grade, I was contemplating the mystery of my own existence.I was especially drawn to the concept of “my own death.” This interest was never shared with those around me. It lingered vaguely, quietly, in everyday thoughts—by the classroom window, on the walk home from school.To think about my own death was not a denial of life, but rather a way to affirm it.Is death a “result” or a “state”? What kind of phenomenon does it refer to? To unravel this required time and language—neither of which I possessed then. I could not find any proof to support the idea that living could serve as a counterargument to death. I simply felt the journey was long, and carried a vague heaviness.Later, through philosophical inquiry, I encountered a thought:“As long as you are thinking about death, you are not dead.” These were the words of Akiko Ikeda. “Don’t worry—think.” That sentence struck me deeply. It was a metaphysical admonition.What matters to me is that I am “I.”And to contemplate what it means to no longer be “I” is more important than offering any answer.The act of continuing to think is what truly matters.I have been conversing with myself for a long time. Sometimes it feels hollow—like I am only speaking to myself, and no one else. There are moments when I lose track of where I am.I do not seek to shut myself away. Rather, I long to encounter others, to speak of ourselves, to let our hearts intersect. That is why I have searched for ways to make myself visible. If I’m lucky, I might meet someone along the way.But it is not so simple. Even when I do meet someone, I often find myself unable to introduce myself at the crucial moment. To say or write my name turns the active “I” into a passive presence. It’s like looking into a mirror and seeing not myself, but the one who watches me.I am deeply attached to the “I” that cannot be separated from me. It is possible to find oneself in the difference between self and other,but to connect with another at the deeper level of spirit is not easy.Emerson once said, “Other people are lenses through which we read our own minds.” I agree with him. It seemed undeniably true—perhaps even preachy in its common sense.Yet something about it felt unresolved. Even as I agreed, I felt something left behind. And that something was the persistent enigma of not knowing what “I” truly is.Simone Weil wrote,“One should not expect to be understood by others before understanding who one is.” Her words became a wind at my back. That wind pushed me forward, and I was able to confirm: it was not a mistake. The effort to know oneself deeply is essential. And that effort becomes the foundation for genuine communication with others.To live not for someone or something else, but for “I.”That is the only path to truly being oneself. To forgive and accept oneself—beyond that, surely, beautiful encounters await.And in the not-so-distant future, I believe we will meet.Just a little further, and we will arrive at a place where our thoughts and values can be shared.


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.

3. 尊厳は語りだす


私は生かされてきました。守られてきました。だから、私を生かし、守り続けてくれた存在や人のためにも、あきらめるなんて絶対にできません。自分一人の力で生きてこられたわけじゃない。立ち上がれたのは、自分だけの力によるものではない。『あなたは、あなたのままでいい』自分自身について疑心暗鬼になったとき、そう言ってくれた人たちがいました。そして、私は私に向かって呼びかけます。『あきらめないで。焦らなくていい。自分のペースでいい』立ち止まらない限り、挑戦し続ける限り、失敗とも成功とも定義し得ないのです。計画通りにはいかなかったり、期待した結果を得られず、時に落ち込むこともあるかもしれません。それでも、やらなかったことを悔やむのは、なによりも魂を傷つける。自分を表現することで、自分が何者なのかを自己理解していく。これは死ぬまで終わることのない創作活動です。私は、私という作品を創っています。死んでも完成することはないかもしれない。創作活動は私を固定化するものではなく、変化し続ける私を映し出すものです。だからこそ、自分は〇〇であると定義してしまった瞬間、自分はそうではなくなるのです。私は私自身を明確に言葉で説明できない。その代わりに創作物にするのです。その創作物「It」は、作者の私「I」が存在していなければこの世に存在しなかったもの——つまり、私そのものです。自分にはラベルをはりたくない。例えば、社会的に認知されている職業や肩書を名乗った瞬間、自分と一致していない感覚に陥ります。私は自己矛盾の中に生きていると思います。世の中の言葉で名乗った瞬間、精神的活動が停滞してしまいます。だから、私は私としか言いようがない。作品を生み出すために私は私として、創作し続ける(あるいは考え続ける)しかないのです。そして、やらずにはいられない、そうしたいという心に従い、そうしようと決意できたのは、過去に出会った人たちのおかげです。私はその人たちに感謝しています。けれど、まだなにひとつ返せていない。それがはがゆい。おのれの非力さに嘆くのではなく、自分には力があると信じること。大切なことは、報われるまで続けることです。自分の舞台が用意されないことにいらだたず、能力が発揮できないことを「見つけてもらえないからだ」と環境やまわりのせいにしないことです。私にも、承認欲求があります。自己実現の原動力となる自然な感情です。他者から認めてもらいたいと思うことは人間にそなわる特性ですが、過度に求めすぎれば心的負担や対人関係に課題を生む可能性もあります。好奇心から、心理学の教科書を棚から取り出してみました。そこには、この欲求がマズローの欲求階層に含まれていると書かれています。興味深いことに、承認欲求が強い人が貪欲であるとか、攻撃的であるとは書かれていません。むしろ、人生の苦難を乗り越えて自己実現を目指すならば、この欲求は魂の栄養として不可欠だとされていました。承認欲求は本来、心理的な自由を束縛するようなものではありません。ましてや、指を刺されて非難をこうむる対象でもないでしょう。承認欲求の価値ある側面を保つことができれば、成長や創作物を生み出す力になるはずです。これが私のこの言葉に対する理解です。唐突に脱線しますが、『自分が尊厳を守るのではなく、尊厳が自分を守るようにせよ』と説くエマーソンにはある程度共鳴します。先ほど述べたように、打ちひしがれそうなときに自分に向かって叫び、それに耳をすませるということは、尊厳の声に意識を研ぎ澄ますことに近いのです。他者に理解されることは難しい。私はその理解されなさに苦しんできました。苦しむのはまた、理解されたいという欲求があるからです。そして苦しむことは、作品を生み出す原動力になります。ジレンマは死ぬまで続きます。理解されたいけれど、理解されないことが、私から創造力を引き出してゆく。でも、そういう人間は自分だけではないのだと思っています。そこに、出会いや交差性を分かち合う喜びが存する。他者とつながることは自分にも確かにできるのだと自信を持つことができる。見守ってくれる人たち、これから出会う人たち、すべての他者に私は敬意と感謝を抱きます。そして自分自身を卑下することがないように。


3. Dignity Begins to SpeakI have been kept alive. I have been protected. And for those who have sustained and guarded me, I cannot—must not—give up.I did not survive by my own strength alone. The moments I stood up were not solely mine to claim.“You are fine just as you are.” There were people who said this to me when I was consumed by doubt about myself. And now, I say it to myself:“Don’t give up. There’s no need to rush. Move at your own pace.”As long as I do not stop, as long as I continue to try,there is no fixed definition of failure or success. Plans may falter. Results may disappoint. I may feel disheartened at times. But to regret what I never attempted—that wounds the soul more than anything.By expressing myself, I come to understand who I am. This is a creative act that will never end—not even in death.I am creating a work called “myself.” It may never be complete, even after I die. Creation does not fix me in place; it reflects the ever-changing contours of who I am. That is why, the moment I define myself as “this,”I am already no longer that.I cannot explain myself clearly in words.Instead, I turn myself into a creation. That creation—It—could not exist without the author I. It is, in essence, me.I do not want to wear labels. The moment I claim a socially recognised profession or title,I feel a dissonance, a misalignment with myself.I believe I am living in contradiction. The moment I name myself in the language of the world,my inner activity seems to stall. So I can only say: I am me. To create, to think—I must continue as myself.And the reason I could decide to follow that inner urge,to do what I must,is because of the people I met in the past. I am grateful to them. Yet I have not repaid them—not even a little. That is a source of frustration.Rather than lament my own powerlessness,I choose to believe in the strength I do have. What matters most is to continue until I am met with recognition.I must not grow bitter if my stage is not prepared. I must not blame the world for failing to see my abilities. It is not because the environment is wrong. It is not because others failed to notice.I, too, have a desire for recognition. It is a natural emotion—one that fuels self-realisation. To want to be seen and acknowledged by others is a human trait. But if sought too intensely, it can become a burden,and strain relationships.Out of curiosity, I pulled a psychology textbook from my shelf. It listed this desire under Maslow’s hierarchy of needs. Interestingly, it did not describe people with strong recognition needsas greedy or aggressive. Rather, it suggested that if one seeks to realise oneselfthrough hardship and perseverance,then this desire is an essential nourishment of the soul.Recognition, in its true form, does not bind psychological freedom. Nor should it be a target of blame or ridicule. If we can preserve its valuable aspects,it becomes a force for growth and creation. This is how I understand the word.A sudden detour, but I resonate with Emerson’s idea:“Do not protect your dignity—let dignity protect you.” As I mentioned earlier,to cry out to myself when I feel defeated,and to listen to that cry,is akin to sharpening my awareness of the voice of dignity within.It is difficult to be understood by others. I have suffered from this lack of understanding. And that suffering stems from the desire to be understood. Yet suffering itself becomes the fuel for creation.This dilemma will last a lifetime. I want to be understood,but it is the lack of understanding that draws creativity out of me. Still, I know I am not alone in this. There is joy in sharing moments of encounter and intersection. To connect with others—this, too, is within my reach. I believe in that. To those who have watched over me,to those I have yet to meet,to all others—I offer my respect and gratitude. And I promise not to belittle myself.


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.

4. 深淵の孵化


私にとって「ひとり」になることは必要な時間です。一日のうちで誰ともつながっていない時間がなければ、存在が消えてしまうように感じます。それほど、重要なのです。十代の頃は、それを悪いことだと思い込んでいました。集団になじめず孤立していると錯覚していたのです。規範を乱さないうちは、皆がやっているからといって、自分もそうしなければならないという決まりはありません。周囲と調和することは大切ですが、無理に同化しすぎると自分らしさを見失ってしまうかもしれません。……現代社会において、わざわざひとりでいることによってこうむる不利益について語るのはやめましょう。私は「ひとりでいる」ことが自分を生かし、強くしてくれた点についてお話ししたいと思います。その意味が個々人にとって異なるものであり、ときに孤独によって漠然とした不安がもたらされることもあります。それでも、あえて孤独を選ぶ勇気について触れたいのです。孤独であることは重要です。孤独は言葉を孵化させるからです。ひとりでいる時間が、自分の言葉を慎重にさせ、発言の責任を自覚する力を育てます。感情というものは、唇をうかつにさせて、いったんこぼれ落ちてしまった言葉に悔いても濁った心情はごまかせない。もはや、不快を感じると泣き叫ぶ赤子ではいられない私は、不快感をすぐに言語化できない場合には沈黙する必要があります。言葉にできるまで考える必要があるのです。どれほど慎重になっても、ときに言葉選びが誤解を招いたり、思わぬ形で誰かを傷つけることもあります。重要なのは、「やり直しが効かない」とか「遅すぎる」という思考に偏らないことです。人生というのは、まったくその反対だと思うからです。フランスのことわざに『間違いをせずに生きるものは、それほど賢くない』というものもあります。唇が少し踊り始めました……落ち着いて、話を戻しましょう。言葉が動き出すのはひとりの時間です。また、私は他者に対してとても過敏な人間です。気を遣いすぎてしまい、言葉を発することにためらいが生じます。それは悪いことではないかもしれませんが、謙虚さとは異なります。もしも本当の自分が出せなくなっているのなら、それは相手との関係の中で、自分自身を見失っているからかもしれません。だから、私にとってひとりでいることは他者を尊重することでもあるのです。ひとり考えることで、言葉が少しずつ出てくるようになります。そうなってようやく他者と語り合うときがきます。本当は、私はその時を心から望んでいる。だから、もしそれが叶ったら、喜びと達成感で満たされるでしょう。対話をしたいのです。誰かと繋がっていたいのです。でもときに、自分が誤解されていると感じます。そう感じる時は、「孤独の中でもう一度言葉を整理する必要がある」というサインなのだと思っています。言葉は人と人との間を行き来するものです。その人が自分の扉を自分で開けるのかもしれないし、誰かがノックをしてくれるのかもしれない。私は自分の扉の向こうで、誰かと本当の対話ができる日を待ち侘びています。深呼吸をして、また新しい一日を歩み続けます。


4. The Hatching of the AbyssFor me, being alone is a necessary part of life. If I don’t have time in a day when I’m disconnected from everyone,it feels as though I might cease to exist. Solitude is that vital.In my teenage years, I believed it was something bad. I mistook my inability to fit into groups as isolation. But as long as one doesn’t disrupt the norms,there is no rule that says you must do what everyone else is doing. Harmony with others is important,but excessive assimilation can cause you to lose your sense of self.…Let’s not dwell on the disadvantages of being alone in today’s society. Instead, I want to speak about how solitude has sustained and strengthened me. Its meaning differs for each person. Sometimes, loneliness brings vague unease. Even so, I want to touch upon the courage it takes to choose solitude.Solitude matters. Because solitude allows words to hatch.Time spent alone teaches me to be careful with my words,and cultivates the awareness that I am responsible for what I say.Emotions can loosen the lips. Once words spill out, regret cannot cleanse the murkiness they leave behind. I am no longer a child who cries out the moment I feel discomfort. When I cannot immediately put my feelings into words,I must remain silent. I must think until I can speak.No matter how careful I am,sometimes my choice of words leads to misunderstanding,or unintentionally hurts someone. What matters is not to fall into the trap of thinking “it’s too late” or “there’s no way to fix this.” Life is the opposite of that. There’s a French proverb:“Those who live without making mistakes are not very wise.”My lips begin to stir again…Let me pause and return to the thread.Words begin to move in solitude. I am also someone who is extremely sensitive to others. I tend to overthink, and hesitate to speak. That may not be a flaw,but it is not the same as humility.If I can no longer show my true self,perhaps it’s because I’ve lost sight of myself within a relationship. That’s why, for me, being alone is also a way of respecting others. By thinking alone, words begin to emerge. And only then can I truly speak with someone else.In truth, I long for that moment. If it comes, I will be filled with joy and a sense of fulfilment. I want to have conversations. I want to be connected to someone.But sometimes, I feel misunderstood. When I feel that way,I take it as a sign that I need to return to solitudeand reorganise my words once more.Words travel between people. Sometimes, the person opens their own door. Sometimes, someone knocks. I wait behind my door,hoping for the day when I can have a true conversation with someone. I take a deep breath,and continue walking into a new day.


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.

5. 境界線を引く


自尊心を強く保ちながらプライドを適切に制御する方法があるのか、私にはまだ明確な答えがわかりません。プライドと自尊心のバランスは普遍的なテーマのひとつです。あえて言えば、外の世界に出るときはプライドをほどほどにし、自尊心を強く持つべきだと心に留めています。自分を強く見せることと、自尊心を強く持つことは似て非なるものだと考えさせられる出来事に出くわすことがあります。過去をさかのぼってみると、一度や二度ではありませんでした。そして、いまだにこのことが克服できず、人前で私をさらす度合いに葛藤しているのです。「自分語り」と呼ばれることが得意ではありません。深くも浅くも話したくはないのです。一方では、内省という自己分析的行為と内観に基づく自己理解に多くの時間を費やしてきました。内省が問いを生み出し、内観によってその答えを探るとするならば、両者は補完し合う関係にあるのかもしれません。このプロセスは例えば、日記を書いたり、散歩をしたり、瞑想を通じて自己と向き合う時間です。しかし他方で、外に向けて私をどう見せるかということにあまり時間を使ってきませんでした。これが課題だと思います。自己反省は何度でも上書きができます。毎日、内なる観察を通じて私は生まれ変わり、成長することもあるでしょう。それに対して、一度外へ発言してしまったことを取り戻したり変えたりするのは容易ではありません。それが私にとって重くのしかかるのです。『虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は沈黙にする』と、かつて哲学者が説いていました。わかります、ショーペンハウアー。私は同意するし、あなたの言葉が本当に好きです。しかしショーペンハウアー、見栄を張ることは、ときに自分を守るために必要なことでもあると思うのです。瞳を揺らめかせ、伏し目がちになれば、人々は私の言うことを信じないかもしれません。私は、人々に伝えたいことがあり、彼らの心を動かさなければならないときがあるのです。だからこそ、自分を鼓舞するためにプライドを適切に用いる必要があるのです。虚栄心は確かに、人をうわべだけの詭弁家にするかもしれない。ですが、虚栄心が自尊心と分かちがたく結びついていることもあなたは教えてくれました。虚栄心は浅はかなものと見なされがちですが、自尊心と並べて考えると、それは困難な状況で自分を奮い立たせる力にもなり得ます。あなたが『実践理性批判』を愛読していたことを思い出します。そのことは、あなたの言うことを理解するうえで多くの気づきを促してくれます。矜持を貫くということは、私は私であるという境界線を引くことなのかもしれない。プライドは本質的に悪いものではありません。しかし、ほんの一瞬で傲慢に変わることがあります。私がもっとも優れていて正しいと確信した瞬間、プライドは私を尊大に変えてしまう。プライドは、他人と比べるべきものではありません。一種の自己愛であり、それによって集団のなかで、他者に配慮しつつも尊い「個」であり続けることができます。自己愛と自惚れは異なるとカントは説きました。その違いは、理性的であるかどうかにかかっています。前者は理性的であることができます。利己心として非難されるべきものではないというのです。同時に、自己愛が利己心へ転化すると警告しています。しかし、具体的に自己愛がどのようにして利己心へ変わるのかを読み解くことが難しいのです。カントは明示的に説明してくれていないように思われます。もしかしたら、実際に人との関わり合いのなかで自分が体得していくしかないのかもしれません。カント、あなたは易しくない。厳しい人ですが、私は自分で考えるための多くの材料をあなたからもらっています。人との距離の取り方は難しい。その境界線が自分の内側ではなく外側にあるのならば、さらに曖昧で、不安定なものとなって私を揺るがすのです。


5. Set the BoundaryI still don’t have a clear answer to this:Is there a way to maintain strong self-respect while properly regulating pride? The balance between pride and self-respect is one of life’s universal themes. If I had to say, I believe that when stepping into the outside world,one should temper pride and hold self-respect firmly.There have been moments—more than once—when I’ve realised thatshowing strength and possessing self-respect are not the same. Even now, I struggle with how much of myself to reveal in front of others.I am not comfortable with what’s called “talking about myself.” I don’t want to speak too deeply, nor too shallowly.On the other hand, I’ve spent much time in introspection and self-analysis. If introspection gives rise to questions,and self-reflection seeks their answers,then perhaps the two complement each other. This process includes writing in a journal, walking, meditating—time spent facing myself.But I’ve spent little time thinking about how I appear to others. That, I believe, is my challenge.Self-reflection can be rewritten endlessly. Each day, through inner observation, I can be reborn and grow. But once something is spoken outwardly,it’s not so easy to take it back or change it. That difficulty weighs on me.“A vain person is talkative; a person with self-respect is silent.” So said a philosopher once. Yes, Schopenhauer—I understand.I agree with you, and I truly admire your words.But Schopenhauer, I also believe that vanity, at times,is necessary to protect oneself. If my eyes waver and I cast them downward,people may not believe what I say. There are times when I must move hearts with my words. And for that, I must summon strength.That’s why I need to use pride appropriately—to encourage myself.Vanity may indeed turn someone into a superficial rhetorician. But you also taught me that vanity and self-respect are inseparably linked. Though vanity is often seen as shallow,when considered alongside self-respect,it can become a source of inner strength—especially in difficult moments. I remember that you were fond of Critique of Practical Reason. That memory helps me better understand your thinking.To uphold one’s dignity may mean to draw a boundary—a line that says, “I am me.”Pride is not inherently bad. But in a single moment, it can turn into arrogance. The instant I believe I am the best and the most correct,pride transforms me into something haughty. Pride is not something to be measured against others. It is a form of self-love—one that allows us to remain a respectful “individual” within a group.Kant said that self-love and conceit are different. The distinction lies in whether one is rational. Self-love can be rational.It is not something to be condemned as selfishness. At the same time, Kant warns that self-love can turn into selfishness. But he does not clearly explain how that transformation occurs. Perhaps it’s something we must learn through our relationships with others.Kant, you are not easy. You are strict. But you’ve given me many materials to think with.It is difficult to manage distance between people. And if that boundary lies not within, but outside of me,it becomes even more ambiguous—even more unstable—and it shakes me.


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.

6. 『私』という磁場


私の人生を私ではない他の誰かが生きることはできない。人生は私だけのものです。だからこそ、私は自分のしたいことをするべきです。社会のため、人のために役に立つことがしたいとか、地球のためになにができるかと思案を巡らせることと同じくらい、自分の心に従っているかどうかは重要です。必要なことは、自分がそれを望んでいるか、いつでも常に自分に問うことです。エゴの種類を見極め、解放と抑制のバランスを図り、余力があればそれをコントロールしようと努力することです。また、もし自分が望んだことではないのなら、それがすべきことなのかを問うべきです。すべきことは、あるいはすべきですが、そうするかどうかの判断力を鍛えることは重要です。ときにエゴは自己を奮い立たせる力となり、困難に挑む意志を育てます。しかしそれが過剰になると、周囲との微妙な均衡を失わせてしまうのです。自分の好きなことをすれば、おのずと自分を好きになれます。おのずと自分のそばに人が集まってきます。その人たちは自分にとってかけがえのない仲間になる。一人も、一人じゃないも、どちらかにとどまるものではなくて、行ったり来たりしながら、自分の世界は広がってゆく。世界がある一色に染まった一つのものだと思わないようにしたいのです。世界には、無尽蔵の多様なる世界が内在しているということを忘れないようにしたいのです。自分もその一部であるという信念を獲得するまでに多くのものを失いました。好きなことをして生きることに罪悪感を抱く時間を過ごしてきました。ある時は、ゴーレムのささやきを聞き(それは内に潜む不安や恐れの象徴であるかもしれません)またある時は、意欲を失いそうになりながらも、ここに辿り着くまでにあったすべての出来事に意味があります。無意味なものでさえ、それらは無意味であるという点で意味があります。無意味さという価値を持ちます。意味があるから価値があるのではなく、意味を持つようにできているからそれに価値が生じるのだと思います。無意味さとは、まっさらなキャンバスのようなものであり、その余白に私たちは新たな自分だけの価値を描くことができます。創作に費やす時間(困難な瞬間も含む)や、好きなことをしている時間(我慢している間も含む)に、私は価値を感じます。価値を感じることで自分が中身をもった、空洞ではないものとして広がっていく感覚を抱きます。もしそんな気がしても、どうか私を実存主義者とは呼ばないでください。確かに、キルケゴールやヤスパースの見解は私にとって非常に示唆に富むものでした。でも、敬意をもって、それについては無関係だと述べておきます。ただ、この私は、どの私よりも私自身にとって重要なのです。ここで私が語るのは、ただ私自身を存在させ、成長させ、守るための考えです。空を仰いで、自分が地面を踏んでいる感覚を研ぎ澄ませます。決意したら、あきらめないことを自分に誓います。強く信念を持てば。大丈夫、なにも心配いらない。


6. The Magnetic Field Called “I”No one else can live my life. It belongs to me alone.That is why I must do what I truly want to do. Just as I ponder what I can offer to society, to others, or to the planet,I must also ask whether I am following the voice of my own heart.What matters is to ask myself—always—whether I truly desire what I am doing. To discern the types of ego,to balance release and restraint,and, if I have the strength, to try and regulate it.And if what I’m doing is not something I truly desire,then I must ask whether it is something I ought to do. Perhaps it is. But the ability to decide whether or not to act is just as important. Sometimes, ego becomes the force that stirs us,that gives us the will to face difficulty. But if it grows too large,it can disrupt the delicate balance between ourselves and others.When I do what I love,I begin to love myself. And naturally, people gather around me.They become irreplaceable companions. Being alone, and not being alone—we move between these states,and in doing so, our world expands.I want to avoid believing the world is a single, uniform thing.The world contains an inexhaustible diversity of worlds.I want to remember that. It took losing many things before I could gain the convictionthat I, too, am part of that multiplicity.I’ve spent time feeling guilty for living according to what I love. At times, I heard the whisper of the golem—perhaps a symbol of the fear and anxiety that lurks within. At other times, I nearly lost my will. But every event that led me here holds meaning.Even things that seem meaninglesshave meaning precisely because they are meaningless. Meaninglessness holds its own kind of value.Value does not arise because something has meaning. Rather, meaning arises because something is made to hold value. Meaninglessness is like a blank canvas—a space where we can paint new, personal worth.Time spent creating—even the difficult moments—and time spent doing what I love—even the moments of restraint—these are what I find valuable. And in feeling that value,I sense myself expanding—no longer hollow, but full.Even if it seems that way,please don’t call me an existentialist. Yes, Kierkegaard and Jaspers have offered me deep insights. But with respect, I must say: I am not of them.This “I” is more important to me than any other “I.” What I speak of here is simply the thinkingthat allows me to exist, to grow, and to protect myself.I look up at the sky,and sharpen my awareness of the ground beneath my feet. Once I decide, I vow not to give up. If I hold my conviction firmly—then I’ll be fine. There’s nothing to worry about.


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.

7. 世界のはざまに立つ


内的展望台とは、内観を通じて得られる一時的な視座を表します。しかし、その視座は固定されたものではなく、内観のプロセスを通じて変化し、私たちを新たな場所へと導きます。展望台は、新たな視点をもたらし、それが私たちを新しい旅路へと導いてゆく。初めは暗かった道も少しずつ見晴らしがよくなってくる。光が心を照らし始めるまで、どれだけの時間が必要なのか、過去にいる自分が想像できるはずはありません。この世界で普遍的な答えとは、正解がわからないということなのかもしれない。だからこそ、自分に間違いのレッテルを貼るべきではないはずです。正解を探す旅の途中で、内的展望台はいつでも心の中にあります。強さが必要なこの時代で、たとえ強くなくても、誰もが唯一無二の尊い存在です。地上にいる何億もの人々が、それぞれ固有の名前を持ち、数では表せない価値を抱えています。前を向けなかったのは、太陽が眩しいからなのかもしれません。それでも光よ、どうかここに差し込んでください。生まれてから死ぬまでうつむかずに生きられる人も、きっといないでしょう。私たちには今、優しい光が必要です。隠されていた愛や悲しみが、再び飛び立つ準備をしています。誰もが叫びたいのです。「よい未来よ、私とともにいてください」と。本当に自分のやりたいことをやりたい。
自分に嘘をつきたくない。
こうありたい。ああなりたい。
自分のうちから溢れ出る欲求が、大人になるにつれて弱くなる。私たちは生きる過程で、傷つくつらさと失敗する怖さを学ぶからです。未来は、思い描いた通りになるとは限りません。人は変わり続けながら、生きる存在だからです。成長や経験による価値観の変化、環境がもたらす行動の変化、あるいは心理的・生物学的な変化かもしれません。また、生きることとは、過去とともにあり続けることでもあります。ここに辿り着くまでにあった出来事——かけがえのない出会いも、なかったことにしたいことも、生きている限り過去は自分の一部であり、切り離すことはできません。それでも、過去を抱えているからこそ、生きる意味や未来への選択を決断できるということもある。過去に囚われたり、未来の不確実さに身動きが取れなくなる時は、ひとり自分を静かに見つめ直すのもいい。自分に語りかけたり、自分と対話することは、傷ついたり失敗することをも乗り越える手段にできます。自分が誰だかわからなくなっても、それをわかっている自分がいれば大丈夫。また「この私」から始めればいいのです。境界線を手に入れたらもう一度、多様な風景が交差するのを見渡しましょう。見渡すときに立っている場所こそが世界のはざま——内的展望台です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。これからの時間が、あなたの大切なものとともにありますように。あなたがあなたであることを願っています。


7. Standing in the Threshold of the WorldThe inner observatory is a temporary vantage point gained through introspection. But it is not fixed.It shifts through the process of reflection,guiding us to new places.The observatory offers new perspectives,and those perspectives lead us on new journeys. The path that was once dark begins to open.Until light begins to illuminate the heart,there’s no way for our past selves to know how long it will take.Perhaps the universal answer in this worldis that there is no clear answer. And that is why we must not label ourselves as “wrong.”On the journey to seek what is right,the inner observatory is always within us. In this age that demands strength,even if we are not strong,each of us is a singular, irreplaceable being. The billions of people on this eartheach carry a name,each hold a value that cannot be measured.Perhaps I couldn’t face forwardbecause the sun was too bright.Even so—Light, please shine here.Surely, no one lives from birth to deathwithout ever looking down.What we need now is gentle light. The love and sorrow that were hiddenare preparing to take flight once more. Everyone longs to cry out:“Dear future, please stay with me.”I want to do what I truly want to do. I don’t want to lie to myself. I want to be this. I want to become that.The desires that overflow from withingrow weaker as we become adults. Because in living, we learn the pain of being hurt,and the fear of failure.The future does not always unfold as we imagine. We are beings who live through change. Through growth, experience, shifting values,through environments that shape our actions,through psychological or biological transformations.To live is also to remain with the past. The encounters we treasure,and the things we wish had never happened—as long as we live,the past is part of us. It cannot be severed.Yet it is precisely because we carry the pastthat we can find meaning in life,and make choices for the future.When we are trapped by the past,or paralysed by the uncertainty of the future,it’s okay to quietly turn inward.To speak to oneself,to engage in dialogue with oneself—this can be a way to overcome pain and failure.Even if you lose sight of who you are,as long as there is a part of you that knows,you’ll be okay. You can begin again from “this I.”Once you’ve found your boundary,look again at the intersecting landscapes. The place from which you gaze—that is the threshold of the world. That is the inner observatory.Thank you for reading this far. May the time ahead be filled with what matters most to you. May you remain truly yourself.

参考文献 / References
・池田晶子『14歳からの哲学』(トランスビュー)Akiko Ikeda  “Philosophy for Fourteen-Year-Olds” (Transview)
・シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』(ちくま学芸文庫)Simone Weil, “Gravity and Grace” (Chikuma Gakugei Bunko)
・アルトゥル・ショーペンハウアー『パレルガとパラリポメナ』(岩波文庫)Arthur Schopenhauer, “Parerga and Paralipomena” (Iwanami Bunko)
・イマヌエル・カント『実践理性批判』(岩波文庫)Immanuel Kant, “Critique of Practical Reason” (Iwanami Bunko)


© 2025 Naiteki Tenbōdai – Why Humans Need Solitude. All rights reserved.